水彩絵の具とは
水彩絵の具にはタイプが2つある
水彩絵具とは、主に顔料とそれを支持体(紙など)に定着させるアラビアゴムなどを練り合わせて作られた水溶性の絵具のこと。
絵の具に加える水の加減により、にじみやグラデーションなどの特徴的な表現も可能です。
ノビが良いので、水を加えなくてもペースト状をそのまま塗ることが出来て、厚塗りもできる。
絵具の市販形態には、チューブ入りの軟練りタイプと、水分で溶かしながら使用する固形タイプがあります。それぞれの特徴はこのあと説明していきますね。
透明水彩と不透明水彩(ガッシュ)の違いとは
透明水彩絵具と不透明水彩絵具(ガッシュ)があります。
ぱっと見でわかる画像
■透明水彩
透明度が高く、色を重ねると下の色が透けて見えます。
にじみやグラデーションが美しく、カラーフィルターを重ねたような透明感ある色の層が表現できるのが特徴的。
色の元となる顔料が少なくアラビアゴムの配合が多め。←いらない?
■不透明水彩
下の層が透けないので重ねて色を塗れて、しっかりとした発色が特徴。
ガッシュやポスターカラーがこのタイプに含まれます。
色の元となる顔料が多くアラビアゴムの配合が少なめ。←?
ポスターやイラストなど、鮮やかな色彩が求められる作品が得意?
ガッシュとアクリルガッシュの違いは?
成分の違い:ガッシュなどの水彩にはバインダー(糊)にアラビアゴムが使われていますが、アクリルはアクリル樹脂が使われています。
耐水性:ガッシュは乾燥前後も水に溶けやすいですが、アクリルガッシュは乾燥前は水に溶けやすく、乾燥した後は水に溶けない性質があります。
支持体:ガッシュは主に紙に使用されることが一般的ですが、アクリルガッシュは紙以外(布や木材など)さまざまな支持体に使用することができます。
絵の具選びのポイント
チューブに入った練りタイプの絵の具と、水で溶かしながら使う固形タイプがあります。
*不透明に固形ある???あるか?
◾️チューブタイプ
◾️固形タイプ
セットとバラどっちがおすすめ?
セットがおすすめな人
セットのメリット
てっとり早くおすすめの色を知りたい
画材屋さんがあまり近くにない人
バラがおすすめな人
バラのメリット
使わない色はいらない
画材屋さんに行きやすく、ちょこちょこ買い足せる環境にいる
お金をかけずにはじめたい
3or5メーカー紹介
サクラクレパス
ぺんてる
ホルベイン
ターナー
クサカベ
他にも揃えたい道具
水彩紙
パレット
筆
筆洗
他
えんぴつ
ねりけし
ウェス雑巾ティッシュでも
どこで買えるの?
画材屋さん
ネット通販
服についた時の落とし方
まとめ
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。